カレー味の魚粉ふりかけ「ハチムラ」
日清食品がバスケットボール選手の八村塁選手の要望を受けて、「カップヌードル 氷見カレー ビッグ」を商品化した背景には、富山県氷見市で家庭に普及しているふりかけ「ハチムラ」の存在がありました。
日清食品は、八村選手からの「僕の商品つくって欲しいな」という一言をきっかけに開発をスタートさせ、彼の地元である富山県のB級グルメ「氷見カレー」に注目しました。そして、商品化にあたって富山県をリサーチする中で、氷見の「ハチムラ」を発見したことが、「カップヌードル 氷見カレー ビッグ」の商品化に繋がったとされています。
「ハチムラ」は、魚粉とカレー粉を混ぜ合わせたふりかけです。その起源は、明治中期に小久目の豪農である八村家に遡ります。当時、まだカレーライスが一般的ではなかった頃、八村家が偶然入手したカレー粉の使い道に困り、試行錯誤の末に魚粉と混ぜ合わせて作られたものが始まりとされています。これが氷見市内で広まり、各家庭で使われる魚やスパイスの種類が異なる多様な味の「ハチムラ」が存在するようになりました。ただし、近年はカワハギが獲れにくくなるなどの影響で、作るのをやめてしまった家庭も多いとのことです。
日清がこの「カップヌードル 氷見カレー ビッグ」を発売したことは、氷見市内で数十年ぶりに「ハチムラ」を作ったという声が多く聞かれるきっかけにもなったようです。
なお、氷見市出身の歴史家で小説家の能坂利雄氏については、「ぶりぬぐい」という氷見の郷土料理とロシア料理の「ブリヌイ」の関係について、富山新聞に連載していたエッセイで考察を書いた人物として紹介されています。能坂氏は氷見の失われた習俗や奇祭に関する調査も行っていた人物です。
「カップヌードル 氷見カレー ビッグ」は、甘味のあるオニオンベースのカレーに、煮干しなどの和風だしと唐辛子でアクセントを加え、別添の「特製氷見産煮干しパウダー」で仕上げるという、「氷見カレー」の特徴である煮干しの風味を活かした商品となっています。この商品は「氷見カレー学会」の公認も得ています。